ねこすたっと

ねこの気持ちと統計について悩む筆者の備忘録的ページ。

画像を指定された解像度(dpi)を変更する

画像データを投稿するときに確認すること

Webページを作るわけでもなく、イラストを描くわけでもなく、画像に関して自分に関係するのは「論文投稿時にキチンとした画像データを送る」ということだけ。 投稿規定で以下の2点を確認しておく。

  • 画像データフォーマット
  • 解像度(dots per inch, dpi)

画像のフォーマットいろいろ

JAMAの投稿規定によると、意外に色々なフォーマットで受け付けている(私は大体.tiffにしています)。研究者としてはそれぞれのフォーマットがどんなものなのかを知っておく必要はないと思うが一応紹介。

ベクター画像

ベクター形式の画像は、画像の線・色などを数式で描いたもの(ベクター=ベクトル、点と点を結ぶ線)。拡大縮小しても数式の数値を変えて再描画するので画質が劣化しない。イラスト、ロゴなどのシンプルな画像に最適。逆に風景写真など複雑な画像には不向き。

拡張子の例:

  • .ai:Adobe Illustrator専用拡張子
  • .svg:無圧縮
  • .eps:ポストスクリプトをベースに開発。ベクター画像、ビットマップ画像(後述)の両方が保存可能。無圧縮。

ビットマップ画像

ビットマップ形式の画像は、正方形の点(画素)の集合体で構成された画像。ラスター画像とも言う(ラスター=格子)。画質は単位長さあたりの画素の密度で決まる。画像を拡大すると、画素の正方形感が目立って粗い感じになってしまう。

拡張子の例:

  • .jpg:画像をブロックに分割して、色変化の情報の中からなくても人の目で見て違和感を感じないものを切り捨てることで容量を小さくする。不可逆圧縮。
  • .png:透過機能を持ちながら色の制限がない。可逆性圧縮で画質が劣化しないが、データ量は大きくなりやすい。
  • .gif:最大256色で容量小さいが、透過処理可能。パラパラ漫画の要領でアニメーション作成可。ギフ?ジフ?
  • .tiff:画像ファイルの先頭にタグをつけて複数の画像を一つのファイルとして保存できる。高画質・1677万色のフルカラーなので容量大きい。
  • .bmp:Windowsの標準静止画像ファイル。無圧縮。データ量大きい。

解像度の確認・変更方法

JAMAの投稿規定によると、だいたい300dpi以上を要求しているみたい(細かい線描のイラストについては600dpi以上)。

Macの場合

標準アプリの「プレビュー」を使うのが簡単。

まず画像をプレビュー.appで開き、「ツール」→「インスペクタを表示」(もしくは⌘+I)と進んで解像度を確認する。

サイズ・解像度を変更したいときは、「サイズを調整(四角囲み)」を押す。表示されていなければ「マークアップツールバーを表示(矢印)」を押す。

任意のサイズ・解像度を指定する。

保存した後、再度インスペクタを表示して変更されていることを確認する。

Windowsの場合

馴染みのソフトを使うならPowerpointでしょうか。ただ、次のような注意書きがあるので、自信がない人は避けた方がいいかも。

このセクションの手順の実行には注意が必要です。 レジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。 変更する前に、問題の発生に備えて復元用にレジストリのバックアップを作成してください。

Powerpointを使う場合は次のリンクを参照。

docs.microsoft.com

PC苦手な私としては、GIMPというフリーソフトをインストールしてしまう方が楽なような気がする(以下、ダウンロードサイトのリンク)。

www.gimp.org

ダウンロード&インストールが終わったら、まずは画像ファイルを右クリックして「プロパティ」→「詳細」と開く。

GIMPを起動して、変更したい画像ファイルを取り込む。「RGB作業用スペースに変換しますか?」と聞かれるので「維持」とした(が、合っているかどうか不明)。

「画像の拡大・縮小」を選ぶ。

画像のサイズと解像度を指定する。

圧縮しないでエクスポート。

エクスポートされた画像のプロパティを再度確認しておく。

おわりに

  • たまにしかしないのでいつも忘れます...
  • 暑くなってきたせいか、猫たちは人間と離れたところで過ごす時間が長い。というかご飯のとき以外は寄ってこない。

参考資料

  • JAMAの投稿規定。"How Do I?"→"Format My Manuscript"→"Tables", "Figures"と進むと図表についての注意書きが色々あります。

jamanetwork.com

  • 画像ファイルの拡張子について勉強させてもらいました。

peraichi.com